生きることをあきらめない

食道がん、末期癌をあきらめない

癌=がん とは悪性腫瘍のことです。

食道がんは多くの場合、食道の真ん中あたりか、下3分の1の領域に発症します。消化管の外側は一般に「漿膜」と呼ばれる丈夫な膜でおおわれています。この膜があるおかげで、内部で発生したがんが外へ広がりにくくなっています。食道の外膜は繊維質のうすい層で、しかも食道の周囲には気管、肺、大動脈、リンパ系など重要な器官が集中しています。 そのため食道に発生したがんは、他の臓器へ容易に浸潤していきます。
がんが大きくなり、周囲へ広がれば広がるほど、他の器官に転移する確率も高くなります。 そして、がん細胞が血流に乗って運ばれると、肺、肝臓、骨などに転移します。
このほか、リンパ系づたいに転移が進むと、原発病巣から離れたリンパ節やその周辺にも、 転移が「飛び火」することがあります。

このように、食道がんは他の早期に非常に、浸潤・転移しやすいことから、 早期に発見できるかどうかで、治療後の回復状態のよしあしが大きく変わってきます。

食道がんは食道をつくっているどの細胞ががん化したかによって、次の2つに大別されます。

扁平上皮がん

第1は「扁平上皮がん」です。食道の内部にある粘膜層をつくっている細胞は扁平上皮細胞と呼ばれ、 日本における食道がん全体の90パーセント以上がこの部分に発生します。

腺がん

第2は、粘液を分泌する腺に生じる「腺がん」です。 日本では全体の10パーセント以下ですが、がん細胞の構造の違いにより、 腺扁平上皮がん、肉腫、メラノーマ(悪性黒色腫)、プラズマ細胞腫などに分けられます。 また、食道のどの部分に発生したかによって、 「頸部食道がん」「胸部食道がん」「腹部食道がん」の3つに大別され、治療法もそれぞれ異なってきます。